「スマイル」 第5回 死んだらあかん、死んだら
衝撃のラストが待っていた、第5回の 「スマイル」。
自殺に至るまでの、前田吟サン演じる町村フーズ社長の精神状態を、この物語では実に丹念に描いていました。
そこに至るまでの出来事としては、食中毒事件→森三中の裏切り→周辺関係の悪化→銀行の手のひら返し、という経過をたどっていくのですが、本当に問題だったのは、前田吟サンの 「表面的な笑顔」「後ろ盾のない元気」 だったように、私には思えてなりません。
「どんなにつらい思いをさせられても、どんなにひどいことを言われても、笑顔でいれば、それ以上(ひどく)はならなかったから」 という松本潤クンの処世術は、確かにその通りなんですが、つらい時に笑顔でいることには、実は相当な覚悟が必要なのです。
本当につらい時には、思いっきりそれを吐き出してしまってもいい。
無理やり作った元気は、意外ともろいものだからです。
町村フーズの社長は、笑顔を間違った方向に使ってしまいました。 無理に作りだした元気はぽきっと折れ、社長は最後に笑顔を作ったまま、首をくくってしまう。
最後まで笑顔であろうとした社長は、けっして責められるべきでないのかもしれません。
だが、自ら死を選ぶことは、けっして正しいとは言えないと思います。
生きていれば、おいしいものも食べられる。 生きていれば、お酒を飲んでいい気持ちになれる。 生きていれば、素晴らしい本にもめぐり会える。 生きていれば、自分の好きな音楽を自由に聴ける。 生きていれば、好きな歌も歌える。 生きていれば、面白いテレビも見られる。 生きていれば、映画を見ることもできる。 生きていれば、誰かと恋することもできる。 生きていれば、何か表現したものを、ほかの人に見せることができる。 生きていれば、何かを達成した時の喜びを味わうことができる。 生きていれば、誰かの不幸に泣くこともできる。 生きていれば、世の中を変えることができる。
全部、生きていなければできないことばかりです。
いいドラマというのは、このように、さまざまなことを考えさせてくれます。 今回の 「スマイル」 は、人が笑顔でなければならないのはどうしてか、そして笑顔で生き抜いていくのがいかに難しいことなのか、教えてくれた気がします。
« BSアニメ夜話 「攻殻機動隊S.A.C.」 解説も難解 | トップページ | 「恋のから騒ぎ」 ミスピーチ改め民謡の 「魔性」 の実態 »
「テレビ」カテゴリの記事
- 「いだてん~東京オリムピック噺」 第3-6回 このドラマの楽しみ方(って解説…無粋だ…)(2019.02.11)
- 「いだてん~東京オリムピック噺」 第1-2回 ビートたけしへの世間の忖度、と反発(2019.01.14)
- 2018年 私が選ぶ 「ベター」 テレビドラマ(2018.12.30)
- 「大恋愛~僕を忘れる君と」 記憶とは、いったい何なのか(2018.12.24)
- 「獣になれない私たち」「僕らは奇跡でできている」 のふたつのドラマ、生き方に対する姿勢の比較で考える(2018.12.23)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/521783/45025365
この記事へのトラックバック一覧です: 「スマイル」 第5回 死んだらあかん、死んだら:
« BSアニメ夜話 「攻殻機動隊S.A.C.」 解説も難解 | トップページ | 「恋のから騒ぎ」 ミスピーチ改め民謡の 「魔性」 の実態 »
コメント